Searching...
2012/02/21

フォトアルバム作りました 2011

$無印良品の家に住む。



3度目の作成ですが、2008年分から作っていますので、4冊目です。
http://ameblo.jp/palebluedot/entry-10802950389.html

photobackというところで作成。
文庫サイズでコンパクトなところが良いです。
もうちょっと画質が良くならないものか・・・。

去年までは4色印刷でしたが、今年から6色印刷のオプションが出来たのでそっちで設定しましたが
あんまり画質があがった感じはないですね。
画質じゃなくて色表現の話なのかな?
そうすると良くなってても気づかない可能性はあり。


大量のデジカメ写真は複数のバックアップがありますけれど
紙に印刷したものもやっぱり欲しいですね。

2012/02/05

定期点検 2年目

今日、定期点検がありました。
といっても、前回(1年目)と一緒で、担当さんが来て

「何かありますか?」
「いや~、建物に関しては万事オッケーです」

以下雑談、という程度のものでした。

細かいところでいくつか聞いたりお願いしたりしました。

一番メインの事柄としては
キッチンの収納部分がポリカーボネイトの扉3枚で仕切られているのですが
その扉の下側のタイヤがホコリやらなんやらを巻き込んでしまって動かなくなってしまってます。
ときどき手で取っていたのですが、タイヤを外せないのであまり汚れを取り除けなくて詰まってしまいました。
そもそも扉が重い上に天井と同じ高さなので気軽に掃除できる部分でないのですよね(移動が大変)。


そのタイヤの部分、周囲のパーツごとなら取り外せるので部品交換が可能かどうか問い合わせてもらっています。


他には、
ウッドデッキは木材と木材の間にスキマがあります。

$無印良品の家に住む。

これ、スキマに物を落として、その場で取れなかったら基本的に二度と取れません。
割り箸だと難儀したことがたくさんあります。細いトング的なもの欲しい。

致命的なものを落としたことはまだないですが、
小さなゴミとか、たぶんけっこうたまってます。

要望があればスキマ無しでやってもらえるそうです。
完全にぴったりと閉じてしまうと水はけが悪そうですが、水ははけるけど物は落ちないくらいにしてもらったら良かったんじゃないかな・・・。
担当さんはやったことが無いそうですが、誰かの参考になれば。




他にはオススメのワックスとか壁の塗料の話とか。
下地を入れなかった壁を下地入りで作りなおしてもらうといくらかかるかとか(半軒の幅なら大雑把に言って2万円くらい)。


次は5年点検です。


リクエストがあったので、本日の家の様子。
大したモノは写っていませんが・・・。

無印良品の家に住む。

無印良品の家に住む。

無印良品の家に住む。

午前中なので、1階は一番奥まで日が入ってますね。
カーテン閉めないと眩しくて大変です。

2012/02/01

2年経ちましたので、光熱費をまとめてみました。

引っ越してから2年経ちました。
早いものです。
娘も1月で3歳になりました。

光熱費が2年分溜まったのでザッとグラフにしてみます。

$無印良品の家に住む。-光熱費

となりました。
電気代とガス代を合算したグラフです。

2010年通算光熱費:158,290円
2011年通算光熱費:157,224円でした。

2010年の1月は引っ越しをした月なので、一ヶ月分無い数字です。



そして
takaochanさんのブログで光熱費が公開されているので、勝手に比較させていただきますと、

>2010年の通年合計電気代13万2798円に対して、2011年は15万1930円


とのことなので、年間では1~2万円くらい我が家のほうが高いです。
なぜ比べたかというと、
takaochanさんのおうちは、我が家と同じ無印良品の木の家で、家族構成もほぼ同じ(共働き+幼児ひとり)だからです。

で、我が家のガス+電気に対してオール電化住宅なので意味のある比較が出来るかなと。
生活スタイルの違いもあるので厳密な比較にはもちろんなりませんが。うちには床暖房もないですし。



要するに
オール電化にしたほうが良かったのか!?
というところを知りたかったのです。


結果としては、2万円以下くらいの差ならオール電化にしなかったことを後悔するほどではないかな。
計画時に、オール電化にするには(つまりエコキュートにするには)+80万円くらいかかる、と言われました。
(2月4日訂正)点検の時に聞いたら50万円くらいでした。

80万円かけて年間2万円なら、元を取るのに40年。
年間3万円でも26年。

(訂正2)年間2万円なら、元を取るのに25年。年3万だと17年。ですね。

メンテナンスや、機械の更新も30年のうちには出てくることでしょう。


ということで3年目の冬です。